Next:
PAD図を描いてみよう
Up:
P A D
Previous:
はじめに
もくじ
はじめに
もくじ
PAD図を描いてみよう
まずはエディタを使って
PostScript にする
LaTeX にする
Encapsulated PostScript(EPS) にする
PADELの文法について
PADの構成とタイトルについて
文を書く
空行による間隔調整
ブロック
反復処理を描く
条件分岐を描く
ふつうの条件分岐
多重条件分岐
例外処理
ラベルと参照
コメント
プログラムから直接PAD図を描く
C
C++
Bourne shell
C shell
Java
AWK
その他の言語
パラメータ変数について
総合タイトルをつけたい
メッセージを書く
コメントを書く
PADEL に LaTeX の命令を書く
中央、または左端に揃える
PAD図の配置形式を変更する
ページ番号を出力する
図番号を出力する
図題の出力位置を変更する
各PAD図のタイトルの出力形式を変更する
ページに枠をつけたい
各PAD図を枠で囲みたい
各PAD図をページの先頭から描き始めたい
全体を拡大・縮小したい
無理に折り曲げずに、大きなPAD図を描きたい
PADを折り曲げる幅を指定したい
改ページをする
PADボックスどうしの縦の間隔を調節する
ページの大きさを変更する
フォントサイズを変更する
ふつうのフォントのサイズを変更する
特別なフォントのサイズを変更する
スペースの大きさを変更する
線幅を変更する
pad2psシリーズのモジュール体系
索引
この文書について...
Masayuki Kuwada
Fri Nov 8 15:33:42 JST 1996