◎第5回 疑似コードから C 言語プログラムへ

下へ一覧へ
○ C 言語プログラム
疑似コードで、日常の言葉で表された”条件”や"処理”の部分を
”C の言葉”に変えると

     C 言語プログラム

C言語では「式」は処理の基本的な要素である。
C言語の式の説明


下へ上へ ○動くプログラムのための”おまじない” 基本的構造: /* コメント文としてのプログラムの説明(あった方が良い) */ #include <stdio.h> #include <math.h> main() { 変数の宣言 処理 データの設定 --------------------- | アルゴリズムの本体 | --------------------- 結果の表示 exit(0); } 変数の宣言:扱う変数の定義。プログラムのはじめにいれる。 データの設定、結果の表示(=入出力) :プログラムの作動の確認のため必要。 (第11回で詳しく勉強) アルゴリズムの本体以外は、現段階ではある種の”おまじない” と理解してよい。 ”もうすこし詳しく” さらに詳しく”C プログラムの書き方(限定版)”
下へ上へ ○演習5 5.1 第1回の授業で使った sample1.c のプログラムを開いて 上記の C 言語プログラムの基本的構造を確認せよ。 scanf, printf は入出力の関数(詳細は第11回)。 5.2 第1回の授業でやったように sample1.c のプログラムの ”コンパイル(機械語に翻訳)”、”実行”を再度確認せよ。 コンパイルの方法 自分のプログラムのコンパイルの方法 コンパイルがうまくいかない時の対応
一覧へ上へ ○レポート課題5 (解答) 5.1 実行させると Hello とディスプレイに表示する簡単なプロ グラムを作成せよ。 printf("Hello \n"); を使う。script コマンド で、コンパイル、実行の結果の記録をとること。 5.2 以下の完成したプログラムを各自の ic2 の directory に save して、 コンパイル、実行せよ。5.1 同様、スクリプトをとること。 実行結果 に加えて、このプログラムの”計算の本体”は何を求めているのかも 示せ。 sample5.cプログラム。 pad(psfile) 5.3 n個の並列抵抗の合成抵抗の計算をするアルゴリズムの PAD とその C プログラムを示す。まず、PAD を十分理解し、C プログラム の空欄(「※1〜5」)を埋めてプログラムを完成せよ。さらに、コンパイル・ 実行して、結果を確認せよ。スクリプト をとる。完成したプログラムと実行結果のスクリプトを提出。 PAD (psfile) Cプログラム
一覧へ