コンピュータ入門第二
講義ノート
高速アクセス(教育用ワークステーションのみ)
High Speed Local Access of This Page(Only from education workstation)
what's new
要約 1・
2・
3・
4・
5・
6・
7・
8・
9・
10・
11・
12
近道 1・
2・
3・
4・
5・
6・
7・
8・
9・
10・
11・
12
課題 1・
2・
3・
4・
5・
6・
7・
8・
9・
10・
11
連絡
◎第1回 導入
この演習で何を学ぶか
どのように進めるかを説明する
コンピュータの基本概念用語
◎第2回 アルゴリズムとPAD
アルゴリズムとは何かについて、また、
PAD の大まかな形態について学ぶ。
◎第3回 基本的な構造
変数や代入といったプログラミングの基本概念や
PAD の詳細な書き方と基本的な制御構造について学ぶ。
◎第4回 擬似コードと段階的詳細化
擬似コードとは何か、PAD との関係
また、プログラミングの重要概念の
段階的詳細化について学ぶ
◎第5回 疑似コードから C 言語へ
疑似コードと C 言語プログラム
コンパイルと実行について学ぶ
◎第6回 構造化プログラミングとgoto 文の限定的使用法
構造化プログラミングと goto を使ったプログラミングの
問題点などについて学ぶ
◎第7回 数値データの扱い
計算機内部でのデータの扱い方と型について学ぶ
変数宣言、整数、浮動小数点数
範囲、精度
◎第8回 文字データの扱い
計算機内部での文字や文字列の扱いについて学ぶ
文字(文字コード)
◎第9回 手続きと関数
モジュール化についてサブルーチン、関数と
引数の扱い、local/global 変数について学ぶ
◎第10回 複合データとデータ構造
配列や構造体について学ぶ
また、データ構造の一つであるリスト構造について学ぶ
◎第11回 入出力
入出力の方法について学ぶ
内部表現と文字表現との変換
◎第12回 よいプログラムとは
よいプログラムとは何か。人間とのインタフェース、プログラムの
スタイル、プログラムのテストの観点から学習する。