Up
|Prev
|Next
page 17
G. コミュニケーションとメディアおよび協調作業
- G1. コミュニケーションや、情報デザイン等コミュニケーションに
関連する事項に関する知識・理解。(知識:情報一般)、(知識:機械情報)、(知識:人間社会)
- L1: 自分と他者、他者相互の情報のやりとりがコミュニケーションであるとの理解。(小般)
- L2: 望ましい/望ましくないコミュニケーションやコミュニケーショ
ン内容の信頼性について分かる。(小般)
- L3: メディア、情報デザイン等のコミュニケーションの要因とそれらがもたらす影響の理解。(高必)
- L4: コミュニケーションを記録し分析する手法の理解。[言心][社経]
- G2. 多様なメディアの特性に対する理解とそれらのメディアを
使いこなす技能。(知識:情報一般)、(知識:機械情報)、(汎用:創造性)
- L1: 文字で表す/絵で表すなどの形でメディアを使い分けられる。(小情)
- L2: マルチメディアやハイパーテキストのコンテンツを計画・デザインし作成できる。(高選)
- L3: 文字・ゲーム・サウンド・動画など多様な情報伝達メディアを活用できる。(大情)
- L4: マスメディア等多様な情報伝達メディアの社会的役割や影響の理解。[哲法][言心][社経]
- G3. 協調作業やそのためのコミュニケーション/プレゼンテーショ
ンの技能。(汎用:コミュ)、(汎用:チーム)
- L1: 「一緒に〜する」「分担して〜する」をコミュニケーションできる。(小般)
- L2: 共同作業のためのコミュニケーションに際して合意・確認が取れる。(中般)
- L3: 共同作業の目的や進め方を集団の前でプレゼンテーションできる。(高必)
- L4: 目的のために誰とコミュニケーションするか計画し実践できる。(大普)
- G4. コミュニケーションにおいて相手の立場に立ち相手を尊重
できる態度。(汎用:コミュ)、(汎用:チーム)
- L1: 「自分の望み」と「相手の望み」が一般には一致しないことを認識できる。(小般)
- L2: 自分の伝えた内容が相手の立場からどう思えるか想像できる。(中般)
- L3: 相手の発言内容が自分の望みと違う時にも相手の立場を理解できる。(高般)
- L4: 相手を尊重しつつ合意点を探り、合意しないことも選択できる。(大普)
- G5. グループ作業において協調したりリーダシップを取ったり
できる態度。(汎用:問題解決)、(汎用:チーム)
- L1: グループ活動と個人活動の違いを知り他のメンバーと協力できる。(小般)
- L2: リーダシップの必要性を理解しリーダになれる/リーダを支えられる。(中般)
- L3: グループの目的に向けて自己の活動を判断したり他者と調整できる。(高般)
- L4: グループ活動の効果的な形を知り実現に向かって活動できる。(大普)
- 小学校 ---
G1L1、G1L2については、まず国語科の基本的な内容とし
て扱うが、それ以外の教科や総合的な学習の時間などでも必要のつど随
時扱うことが考えられる。
G2L1については、国語の中で文字と絵の組み合わせなどの形で扱い、そ
れ以外の教科や総合的な学習の時間などでも必要のつど随時扱うのがよ
い。
G3L1、G4L1、G5L1については、総合的な学習の時間をはじめとするグルー
プ活動において必要のつど扱うことが考えられる。
- 中学校 ---
G3L2、G4L2、G5L2については、技術科の中の情報とコンピュー
タにおいて扱うことが適している。
G3L3、G5L2については、情報科の一部で扱うこともあり得るが、総合的
な学習の時間をはじめとするグループ活動において必要のつど扱うこと
が考えられる。
- 高校 ---
G1L3、G3L3、G4L3、G5L3は情報科の必履修科目の中
でコミュニケーションとグループでの問題解決の内容に関連して扱うこ
とが適している。
G2L2については、情報科の選択科目の中でWebページなどマルチメディ
アコンテンツの作成を行なう形で扱うことが適している。
- 大学一般 ---
G2L3については、初年次の共通教育科目においてメディアの使いこなし
という形で学ぶことが適している。
- 普遍的事項 ---
G3L4、G4L4、G5L4については、ゼミ、研究活動、卒業
研究などにおいて実践的に身につけることが期待される。
- 大学専門 ---
G1L4については、[言心]では言語学・心理学的なコミュニ
ケーションの分析、[社経]では社会学的なコミュニケーションの分析を扱う
専門基礎科目が考えられる。他分野の学生もこれらの科目のいずれかを
受講することが望まれる。G2L4については、[哲法]では政治とメディアや社
会とメディアの関係について扱う専門基礎科目、[言心]では言語とメディア
や地域tのメディアのテーマを扱う専門基礎科目、[社経]では社会や経済全般
とメディアの関係を扱う専門基礎科目が考えられる。
Up
|Prev
|Next