課題5 -文字列の回転-


以下の要求を満たすプログラムを作成せよ.
要素数とその数だけ要素を持つ一次元の配列を入力とし, その配列の要素の場所を一つ後ろへずらした配列を実際に求め、 その結果を出力する.

「ずらす」とは, 第一要素は第二要素の場所へ, 第二要素は第三要素の場所へ, ... 最後の要素は第一要素の場所へ移動させることとする。例えば、1 3 4 6 という数列が与えられたとすると、6 1 3 4となる。

「配列の要素の場所を一つ後ろへずらす」関数 rotate ()を作成し, main()が
1. データの入力
2. 手続きrotateの呼び出し
3. データの出力
という構造になるようにせよ.

なお, 新しい配列を作って返すのではなく, 引数として受けとった配列そのものを 修正するものとする.

例えば, 4要素の配列 a

a[0] = 1, a[1] = 3, a[2] = 4, a[3] = 6
があるとして,
rotate(a, 4)
を実行すると,
a[0] = 6, a[1] = 1, a[2] = 3, a[3] = 4
となる.

入出力の例

入力:

要素数?4

a[0]=? 1

a[1]=? 3

a[2]=? 4

a[3]=? 6

出力:

a[0]=6

a[1]=1

a[2]=3

a[3]=4


pre index next