要素数とその数だけ要素を持つ二つの1次元の配列を入力として与え, 2つの配列の要素を交互に格納した配列を実際に求め,その配列を出力する. 要素数の最大値は高々10としてよい.例) 要素が 1, 2, 3 と 7, 8, 9 であるような2つの配列と、 その要素数 3 を与えたときの計算結果は、 要素が 1, 7, 2, 8, 3, 9 の配列である。
「2つの配列の要素を交互に格納した配列を求める」
関数interleaveを作成し,関数の本体main()が
1. データの入力
2. 手続きinterleaveの呼び出し
3. データの出力
という構造になるようにせよ.ただし、各要素はint型とせよ。
void interleave(int a[], int b[], int c[], int n)
とすればよいでしょう。
配列数?3
1番目の系列の1番目の値?1
1番目の系列の2番目の値?2
1番目の系列の3番目の値?3
2番目の系列の1番目の値?7
2番目の系列の2番目の値?8
2番目の系列の3番目の値?9
出力:
1 7 2 8 3 9