Design goal for the Glue Logic
Glue Logic のねらい
Glue Logic のねらいは以下のような点にある。
- 生産制御システムが、多くのアプリケーション・プログラム・モジュール同士が
統合し協調して動作できるようなアーキテクチャを持つようすること
- 生産制御ソフトウェアの再利用を容易にし、ソフトウェアの寿命を長くすること
- 生産制御ソフトウェアの大局的な制御構造と局所的な制御構造との分離を図ること
- 多くのモジュールを柔軟に結合できるようにするため、
大局的な制御構造は実行時にインタプリティブに実行されること
アプローチ
上記のねらいを実現するために次のようなアプローチを取った。
- 生産制御システムの構築を エージェント の集合で実現し、
それらの協力関係をメッセージ交換で維持する
- アクティブ・データベース の考え方を
アプリケーション・エージェントの共有空間の管理に用いて、
情報の共有には ブラック・ボード・モデル を、
エージェント間の同期には通知メッセージ送付機能を用いる
- 全てのメッセージのやりとりを Glue Logic 経由とする事で、
全てのアプリケーションを他のプログラムから独立とする
- データやエージェントを、それらを代表する名前を用いる事と
それらの状態が変わった時に通知メッセージを送信する機能を用いる事とで、仮想化する
- Glue Logic で共有データを集中管理し、それらの無矛盾性を保証する。
- Glue Logic の名前を使う事でアプリケーション・エージェントや機器を仮想化し、
入力信号や共有データの変化や例外事象の発生などといったイベントの発生を
メッセージの送信で仮想化する
予想されるメリット
以上により、以下の効果が期待できる。
- アプリケーション・モジュールの再利用が容易になり、寿命が延長される
- アプリケーション全体が事象駆動型のシステムになる
- アプリケーション間の関連がメッセージの送信ルールによって記述されるようになるため、
再調整がしやすく、実行時にインタプリティブに評価する事も容易になる
- 工作機械などの生産現場にある全てのモノがエージェントで記述され、
それらは Glue Logic 内部の共有空間に定義された名前によって代表される
- 各エージェントの詳細な実現手段は隠されてしまい、それらのインタフェースも単純になる
- 製造セル内のモノやプログラムを仮想化しやすい
![[Prev]](/~ta113003/icons/Prev.gif)
![[M.T. HomePage]](/~ta113003/icons/HomePage.gif)