構造体の概要

さて, 本題.

構造体についての概略は以下のとおり: (ここだけ読んでもわからないと思う; 教科書を読んでから読んでみて, 理解をチェックしてみてほしい)


じつは構造体はたいへん重要な機能である. たとえば, 実世界のモノはひとつの値だけでは表せない. 学生番号, 氏名などの複数の値の組として表現するのがよい. ここを難しくいうと, 「実世界のモデル化」のためには構造体が適しているわけである.

まだ C 言語では, 構造体という名でただのデータ型の一種に過ぎないけれど, 構造体がもっと進化すると, 「オブジェクト」というものになって, 現代のプログラミングで非常に重要な役割を果たすようになる. 「オブジェクト指向」って聞いたことがあるかな? (まあしかしそれはこの授業よりずっと先の話…)


[page 3] prev index next