応用問題

問題1、2に関しては、基礎プロ君を用いること。

その1

二つの整数値の入力を受け取って、大きい方の値を返す関数を作成せよ。
実際は、「関数」だけではプログラムとは機能しないので、適当に、 データの入力部、出力部も作ること。このプログラム を使用してよい。
「大きい方の値を返す関数」と, 「大きい方の値を出力する関数」とは別物である. ここでのデータの入力, 出力は, その関数を呼び出す側 (main) で 行うこと.

その2

10個の整数値を入力として受け取って、一番大きい値を返すプログラムを作成せよ。 ただし、(その1)で作成した関数を9回呼び出すことによりプログラムを作成せよ。

その3

二つの自然数を引数として受取り、その二乗の和を計算する関数を作成せよ。 ついで、3つめの自然数を入力として受取り、直角三角形であるかを判定する プログラムをプログラムを作成せよ。ここで、3つめの入力に一番大きい数を 入力するものとし、直角三角形である場合には、1を、そうでない場合は0を 出力するプログラムとせよ。また、上で作った二乗の和を計算する関数を 利用すること。

その4

4つの自然数x, y, z, wを入力として与える。 このとき、xy平面上の二点(x,y), (z,w)の距離の二乗を出力するプログラム を作成せよ。「その3」で作成した関数を用いること。
これができたかどうか, 出席票の感想の欄に書いておいて下さい. できなかった場合には、何ができなかったのかを詳しく書いてください。 (考え方がわからない, ちゃんと動作した, など。)また、考え方がわからない場合は、 「必ず」TAに質問をしてください。 章末の練習問題も考えてみよう.
[page 3] prev index next