課題


次の仕様をみたすプログラムを作成せよ。 なお、基礎プロ君を使って下さい。
  1. キーボードから0から100までの範囲の整数を入力する。 -1を入力したらデータの入力を完了する。 入力されたデータの個数を求めるプログラムを 作ってみよう。 最後の -1 そのものは個数にはいれない。 たとえば,
    81
    45
    98
    61
    -1
    を入力したら,
    4
    を出力します.
  2. キーボードから0から100までの範囲の整数を入力する。 -1を入力したらデータの入力を完了する。 データの個数、入力されたデータの総和、平均値の小数点以下を切り捨てした値 を出力するプログラムを作ってみよう。 最後の -1 そのものは平均などの計算には算入しない。 たとえば,
    81
    45
    98
    61
    -1
    を入力したら,
    4
    285
    71
    を出力します.
  3. キーボードから0から100までの範囲の整数を入力する。 総和が、250以上になったら、データの入力を完了する。 入力されたデータの個数と入力されたデータの総和と平均値の小数点以下を切り捨て した値を出力する プログラムを作ってみよう。 たとえば,
    81
    45
    98
    61
    を入力したら,
    4
    285
    71
    を出力します.
  4. キーボードから0から100までの範囲の整数を入力する。 -1を入力したらデータの入力を完了する。 データの最大値、最小値を出力するプログラムを作成せよ。 たとえば,
    81
    45
    98
    61
    -1
    を入力したら,
    98
    45
    を出力します.

    ヒント


    これができたかどうか, 出席票の感想の欄に書いておいて下さい. できなかった場合には、何ができなかったのかを詳しく書いてください。 (考え方がわからない, プログラムはできたがコンパイルがエラーになる, ちゃんと動作した, など。)また、考え方がわからない場合は、 「必ず」TAに質問をしてください。
    章末の練習問題も考えてみよう.
    [page 2] prev index next