基本的には, 英字(大文字, 小文字)と数字が使える. ただし, 先頭が数字というのはダメ. さらに, 下線(アンダースコアともいう; 「_」, キーボードでは 0 の右のシフト)も 使ってよい(これも名前の先頭にはダメ). 下線は単語を区切るのに使われることがおおい. たとえば「number_of_data」みたいに.
名前の長さには制限はないと考えて良いだろう(256字, という制限がある場合もあるが, いくらなんでもそれほど長い名前は使わないだろう).
プログラムを作る上で, 変数などに適切な名前を選ぶことは, 非常に大切である. このことについては, いずれ改めて説明ようと思う.
しかし, あれこれ探したら, 発見しました. ローマ字かな変換で, 「z*」とやると「×」が, 「zV」とやると「÷」がでます. 一般に, zのあとに子音の文字や記号をいれると, いろいろな特殊文字がでるようです. (そのリストは, たとえば http://prime.sourceforge.jp/src/suikyo/conv-table/egg-mark )