・Cにおける関数の返す値の個数 1. 「関数」なので関数の値として返す …… 1つだけ 2. パラメタとして変数のアドレスを渡す(ポインタ変数の使用) …… いくつでも可 ・ポインタ変数 ……アドレス(実際のメモリ上の位置)を操作するために作った変数 (ポインタの使用法) 呼び出し側 : 変数のアドレス(ポインタ)を渡す 実パラメタ …… 「& 変数」と書く 呼ばれた側 : パラメタがポインタであることを宣言し、ポインタを通して実際の変数を参照 仮パラメタ …… 「* 変数」と書く ・関数内の仮パラメタの宣言 例1:値パラメタ 型 仮パラメタ名; (宣言例) int a; (使い方) a 例2:変数パラメタ 型 *仮パラメタ名; (宣言例) int *a; (使い方) *a 例3:配列変数パラメタ 型 *仮パラメタ名; (宣言例) int a[ ]; (または int *a) -> 注:配列=ポインタ変数 (使い方) a[i]