基礎プロくんでやってみてもらいたい. 最初のは今回の教材ページの例題の応用. あとのふたつは ちょっと考える必要のある問題. テストではないので, いつもどおり質問や相談もOKです. 注意:今回も入力値がある問題は,問題の解答を出力する前に「入力値」を出力するようにしてください.
対応する出力 (3か7で割れるのは 3,6,7,9,12,14,15,18 だから):20
20 8
ヒント: 最小値を求めるには, 前に述べた「回数を求める」と 似た方法を使う. まず, 「暫定最小値」を憶えておく変数をひとつ用意し, 次々のデータをその変数と比較して, 新記録があったら その変数の値を更新すればよい. さて, あとはその「暫定最小値」の変数の初期値をどうするか, だ…ところで, このプログラムは, いままでのものと違って, 入力データの個数が決まっていない. 最初のデータを読んだところで入力データの個数がわかるから, そのあとその個数だけのデータを順次読み込むことになる. つまり, 「繰り返しの内側で入力する」必要があるわけだ.
入力例(データは3個で, 2と0と9):
対応する出力:3 2 0 9
3 2 0 9 0
対応する出力:5
例によって, 基礎プロくんは空白の個数とかにこまかいので, 注意してください.5 3 4 4 3