「条件」には何が書けるか

教科書の例では, 条件のところには
x > 0
のように, 「変数 比較 定数」の形しか出てこなかった. しかし, 一般には条件のところにはどのような式を書いてもよい. たとえば
(y * y) > (x + 1)
など. また, 複数の条件を「かつ &&」や「または ||」で組み合わせたものも 条件として書ける. 4章のあとの方(P.89とか)で,
n < 0 || 100 < n
という条件が出てくるが, これもひとつの条件である.
ここで, 間違えやすい例を一つ. 「x が 10 以上, 20未満」というのを, 数学的に書けば, 「10 ≦ x < 20」と書けるが, これを C で書くときには
10 <= x < 20
としてはいけない. 一つの条件の中には, 比較の演算子は一つしか書いてはいけない, と覚えてほしい. したがって, 上の条件は, 二つの条件の組み合わせ
「x が 10 以上」かつ「x が 20未満」
と考えて,
(10 <= x) && (x < 20)
と書くのが正しい. 同様に「三つの変数 x, y, z がすべて同じ値である」という条件も,
x == y == z
ではダメ.
[page 3] prev index next