F1 クラス 担当
F2 クラス 担当
回 | 日 | 第一 演習室 |
第二 演習室 |
内容 | 教材ページ | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10/06 | F1 | F2 | 導入 | 01 | ||
2 | 10/13 | F2 | F1 | 計算機の操作, Hello, world (教科書 第0章, 第1章) |
02 | ||
3 | 10/20 | F1 | F2 | 計算, 変数 (教科書 第2章, 第3章) |
03 | ||
4 | 10/27 | F2 | F1 | if文 (教科書第4章) | 04 | 第4回課題の解説 | |
5 | 11/10 | F1 | F2 | 演習(第一回目) | 05 | 第5回演習(第一回目)の解説 | |
6 | 11/17 | F2 | F1 | for文(教科書第6章) | 06 | slides | |
7 | 11/24 | F1 | F2 | switch文(教科書第5章)+小演習 | 07 | 第7回課題の解説 | |
8 | 12/01 | F2 | F1 | while文(教科書第7章) | 08 | 第8回課題の解説 | |
9 | 12/15 | F1 | F2 | 演習(第二回目) | 09 | 演習(第二回目)の解説 | |
10 | 12/22 | F2 | F1 | 関数の作り方(教科書第8章) | 10 | slides | |
11 | 01/05 | F1 | F2 | 配列(教科書第9章) | 11 | 第11回課題の解説 | |
12 | 01/12 | F2 | F1 | 演習(第三回目) | 12 | 演習(第三回目)の解説 | |
13 | 01/19 | F1 | F2 | 構造体, ポインタ(教科書第10, 11章) | 13 | 第13回課題の解説 | |
14 | 01/26 | F2 | F1 | 総合演習 | 14 | ||
期末試験 |
(過去に使用していた, 新版ではないほうの「C言語プログラミングレッスン入門編」 でも大丈夫です.)
各室とも, 前列左前から番号順に着席すること.
このファイルをFinderからマウスでドラッグして, 自分のドック (画面下のアイコンがたくさん並んでいる場所)の右のほうに入れておけば, 以後はそのアイコンをクリックするだけで電子ホワイトボードを起動できる.
なお, 授業時間以外はシステムを立ち上げていないので使えない.