F1 クラス 担当
F2 クラス 担当
回 | 日 | 第一 演習室 |
第二 演習室 |
内容 | 教材ページ | ホワイトボード記録 | 演習講評 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 10/02 | F1 | F2 | 導入 | 01 | 01 | |
2 | 10/09 | F2 | F1 | 計算機の操作, Hello, world (教科書 第0章, 第1章) |
02 | 02 | |
3 | 10/23 | F1 | F2 | 計算, 変数 (教科書 第2章, 第3章) |
03 | 03 | |
4 | 10/30 | F2 | F1 | if文 (教科書第4章) | 04 | 04 | |
5 | 11/06 | F1 | F2 | 演習(第一回目) | 05 | 講評 | |
6 | 11/13 | F2 | F1 | for文(教科書第6章) | 06 | slides | |
7 | 11/20 | F1 | F2 | switch文(教科書第5章)+小演習 | 07 | 07 | |
8 | 11/27 | F2 | F1 | while文(教科書第7章) | 08 | slides | |
9 | 12/04 | F1 | F2 | 演習(第二回目) | 09 | 09 | 課題、小テストの解説 |
10 | 12/11 | F2 | F1 | 関数の作り方(教科書第8章) | 10 | slides | |
11 | 12/18 | F1 | F2 | 配列(教科書第9章) | 11 | slides | |
12 | 01/08 | F2 | F1 | 演習(第三回目) | 12 | 課題、小テストの解答例 | |
13 | 01/15 | F1 | F2 | プログラムの作り方とこれまでのまとめ | 13 | ||
14 | 01/22 | F2 | F1 | 構造体(教科書第10章) | 14 | 14 | |
15 | 01/29 | F1 | F2 | ポインタ(教科書第11章) | 15 | 15 | |
期末試験 |
(一昨年度使用していた, 新版ではないほうの「C言語プログラミングレッスン入門編」 でも大丈夫です.)
各室とも, 前列左前から番号順に着席すること. 再履修者も該当クラスの演習室で受講する.
/home3/staff/ta101118/whiteboard/whiteboardと入力してリターンキーをおす. ただ真っ白なウィンドウが一つ現れる.(これが電子ホワイトボード)
さらにラクをするためには, Finder を開いて, /class/hc/CL06a/whiteboard.term というファイルをマウスでドラッグして, 自分のドックに入れておけば, 以後はそのアイコンをクリックするだけで電子ホワイトボードを起動できる. (Finder で上位のディレクトリにさかのぼるには, ◇+↑ キー.)
授業時間以外はシステムを立ち上げていないので使えない.
ウィンドウの大きさも変えられるので, 小さめにしておくと邪魔にならない.
新しいものが順次先頭に追加されていくので, ときどき ウェブブラウザの「再読み込み」ボタンを押して更新しておくとよい.