応用問題

前回やった for 文の理解を確かにするために, 以下の問題を 少なくともひとつやってみよう. (やさしい順に並べてある)
  1. 教科書 P.45 の練習問題 2-1 を, for文を使って書いてみよう.
    (ヒント: 何かの変数を 0から10まで変えながら, あることを繰り返せばよい)

  2. かけ算九九を出力するプログラムを書いてみよう. 出力の形にはあまりこだわらず,
    1 * 1 = 1 1 * 2 = 2 1 * 3 = 3 ... 9 * 8 = 72 9 * 9 = 81
    のようになればよい.
    (ヒント: こんどは, 「*」の左と右のふたつの変数が変化する. そのためには, まず左の変数をひとつ決めて, 右の変数を 1から9まで変化させ, それがすんだら左の変数を一つすすめる, という段取りになる. これは二重のfor文でいけそうだ)

  3. かけ算九九の結果を, 正方形の表に出力するプログラムを書いてみよう.
    1 2 3 4 5 6 7 8 9 2 4 6 8 10 12 14 16 18 3 6 9 12 15 18 21 24 27 4 8 12 16 20 24 28 32 36 5 10 15 20 25 30 35 40 45 6 12 18 24 30 36 42 48 54 7 14 21 28 35 42 49 56 63 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9 18 27 36 45 54 63 72 81
    (ヒント: 改行文字「\n」を出力すると, そこで行が変わる. どのタイミングで改行を行なうかが問題.)

  4. もっとがんばって, 表の見出しもつけてみよう
    | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 -+--------------------------- 1| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 2| 2 4 6 8 10 12 14 16 18 3| 3 6 9 12 15 18 21 24 27 4| 4 8 12 16 20 24 28 32 36 5| 5 10 15 20 25 30 35 40 45 6| 6 12 18 24 30 36 42 48 54 7| 7 14 21 28 35 42 49 56 63 8| 8 16 24 32 40 48 56 64 72 9| 9 18 27 36 45 54 63 72 81

[page 3] prev index next