問題2 - しりとり
単語(文字列)を順次入力して, それが前の単語の末尾の文字から始まっているかどうかを
調べ続けるプログラムを作成する.
入力される単語の文字数には適当な上限があるものとし,
大文字と小文字は別のものとして扱うこととする.
条件が成立しなくなったら, 「fail」と表示してプログラムを終了する.
動作例はこんなかんじ (青字はユーザからの入力):
word? program
word? make
word? end
word? dream
word? media
word? August
failed
レベル 1
同じ単語を何度も使ってよい, という前提でプログラムを作成する.
レベル 2
同じ単語は一度しか使えない, という前提でプログラムを作成する.
(そのためには, 以前使われた単語をすべて記憶しておかないといけない.)
この場合, 使われる単語の総数に適当な上限を設定してよい.
テストの入力としては, しりとりの条件を満たした上で,
- 最初に入力した単語
- 直前に入力した単語
- 過去に入力した単語の最後に一文字付加した単語
- 過去に入力した単語の最後を一文字削除した単語
などを与えてみる. たとえば
word? abaa
word? abaaa (テスト条件の3)
word? aba (テスト条件の4)
word? aba (テスト条件の2)
failed
など.
prev
index
next