IP 第1回レポート課題の解答例

1.1 自由
         なんらかの”手順”を決めた時、必ずそれが通用しない
       状況が現れてくるものである。近い将来、諸君たちが与えら
       れた問題に対してアルゴリズムを構築するとき、個々のステ
       ップで考えられるいろいろな状況を想定する必要があろう。

         また、この問題で扱ったような日常の処理では、どの程度
       まで詳細に状況設定をしてよいのか実際には決められない。
       これは、日常の出来事のような”ある種の融通”が必要な処
       理はコンピュータでは扱えないことを示唆している。

        実際に何がコンピュータで扱えるのかは第3回以降で勉強
      する。      

1.2 2次方程式の解

   2 次方程式を  とすると
   解を求める手順は 題意より a,b,cが任意なので次のようになる.

  手順

   1. a = 0 の場合 一次方程式であり、「題意に反する」とする。

   2. a≠0 の場合、判別式  を計算する。

   3. D > 0 の場合

          を計算し結果を解とする.(2 実数根)

   4. D = 0 の場合

           を計算し結果を解とする.(重根)

   5. D < 0 の場合

       実数部  
       虚数部  
      を計算し, 結果
       p ± q i  を解とする (2 複素数根) 

☆なぜ、a=0を想定するのか?
  
  実際に計算機のプログラムとして使用される時には、誤って入力するなど、
  a=0の状態で処理される事態が考えられる。そのような時でも、正しく
  動作するように対処しておく必要がある。

1.3 自由(テキストp10〜13参照)
  解答例;
       解決したい問題を分析、検討し、どのような解決案があ
       るかを考える。その解決案についてどのような処理を行
       うか、「何をする」プログラムを作るべきか仕様を決定
       する。
       さらに仕様に記述された仕事を「どのようにして行うか
       」を考え、プログラムやデータの内部構造を決定する。
       プログラムをプロラミング言語で記述し、計算機によっ
       て実行して仕様を正しく満たすか否かテストする。
       狭い意味では後半のみをプログラムの作成過程と呼ぶ。