#include /* プリプロセッサで行われる処理stdio.hを取り込む */ #include /* プリプロセッサで行われる処理math.hを取り込む */ #define N 100 /* 文字列の置き換え Nは大文字 */ main() /* 関数mainの定義 */ { int i,n; /* 整数型数値変数i,nの宣言 */ int data, result; /* 整数型数値変数 dataとresultの宣言*/ int table[N+1]; /* N までの添字が使える配列 */ /* データの入力 */ table[1]=適当な整数; /* 「あらかじめ」格納する */ ‥‥ data=適当な整数; /* 探すデータ */ /* データの表示(なくてもよい) */ printf("以下のデータから %d 点の学生を探します。\n", data ); for( i=1 ; i<=n ; i=i+1 ){ printf("%2d:%5d\n",i,table[i]); /* intのiとtable[i]を10進数表示*/ } /*ここからアルゴリズムの本体 */ ”番兵テクニックを用いた適当なアルゴリズム” /* ここまでアルゴリズムの本体 */ /* 結果の表示(ないとうまくいったかどうかわからない。) */ if( result==0 ){ printf("50点の学生はいません。\n"); }else{ printf("50点の学生の学籍番号は %d 番です。\n", result ); } exit(0); /* このプログラムが正常に動いたかどうかチェック */ } /* } のあとの改行がないとだめ */