scanf( 書式(format), 格納先のアドレス(ポインタ) ) fscanf( ファイルポインタ fp, 書式(format), 格納先のアドレス(ポインタ) ) scanfとfscanfの違いは、入力先を指定するかしないかということである。 fscanfでは入力先を指定する必要があるが、scanfはstdinに設定されている。 つまり、fscanfで入力先をstdinを指定すればこれらは全く同じ働きをする。
printf( 書式(format), 出力する変数) fprintf( ファイルポインタ fp, 書式(format), 出力する変数) printfとfprintfの違いは、出力先を指定するかしないかということである。 fprintfでは出力先を指定する必要があるが、printfはstdoutに設定されている。 つまり、fprintfで出力先をstdoutを指定すればこれらは全く同じ働きをする。戻る