◎復習 1 (第1回〜第5回)

下へ一覧へ
○以下の演習問題を授業中に行うこと
  ・相談してもよい
  ・第1回〜第5回で、わからないことがあったらスタッフに聞く
     (復習)

○演習 演習1. 月賦で定価Pのパソコンを買いたい。月々の返済額Sは S=(P-R)t/{1-(1+t)-n} と計算できる。 ここでP:定価、R:頭金、n:返済回数、t:割賦金利である。 月々の返済を2万円以下に抑えると、支払いに何ヵ月以上かかるか 計算するアルゴリズムをPAD(処理は自然言語でよい)で表せ。 P,R,tはすでに入力されているとしてよい。 PADが正しく書けるかどうか確認のため、「手書き」で書くこと! 演習2. 1より大きい自然数で、その数自身と1以外の自然数では 割りきれない数を「素数」という。 入力した自然数nが、素数か、素数でないかを調べるアルゴリズム を擬似コード(処理は自然言語でよい)で表せ。 出力には以下を使え。 「素数です。」と表示する; 「素数ではありません。」と表示する; 演習3. n個のデータ x[i]を、小さい順(昇順)にソートする アルゴリズムを、擬似コードで表せ。(課題4.2を参考にする)
下へ上へ 演習4. n個の並列抵抗の合成抵抗の計算をするアルゴリズムの PAD と C プログラムを示す。まず、PAD を十分理解し、C プログラム の空欄(「※1〜5」)を埋めてプログラムを完成せよ。 PAD (psfile) Cプログラム 演習5. 日本肥満学会による標準体重の目安は以下のようになっている。 s = 体重(kg)/(身長(m))2 身長h と、体重w を入力して、 s >= 24 の場合「太り気味」 24 > s >= 20 の場合「標準体重」 s < 20 の場合「痩せ気味」 と出力するプログラムを作成せよ。 C言語では、xyをpow(x,y)と書ける。 【余裕のある人】 演習6. スキー大回転競技における10人の選手の記録を順位の順 (昇順)にソートして表示するプログラムを作成せよ。 ○分○秒○○と出力すること。 選手1: 1分52秒56 選手2: 2分01秒33 選手3: 1分54秒28 選手4: 1分51秒67 選手5: 1分56秒14 選手6: 1分59秒05 選手7: 1分57秒28 選手8: 1分53秒88 選手9: 1分52秒22 選手10: 1分53秒47
一覧へ上へ ○レポート課題 上の演習問題のうち、演習 1 の「手書き」のPAD、演習2の擬似コード (適当なファイルにする)、また演習 5 のプログラムと実行結果の スクリプトを提出せよ。 上記課題を行った上、余裕のある人は演習6のプログラムと 実行結果のスクリプトを提出せよ。
一覧へ