授業に関連した質問について

授業に関連した質問についての注意事項です。

電子メールでの質問には答えません。

質問をする前に,
授業関係のWebページ(サイト内検索)、過去の質問とその回答教育系システムFAQ
にすでに解決法が記載されていないか確認しましょう。

成績に関する質問はメールではなく、直接出向いて口頭で問い合わせてください。


  1. 質問の発信(投稿)

    授業に関連した質問は,WebClass の会議室

    で行ないます。

    書き込みを読んだ中のわかる人が回答してくれますし,
    同じような問題で悩んでいる他の人の手助けにもなります。

    プログラムに関する質問の場合,そのプログラムを掲載するか,
    プログラムの在処(他の人が読めるようにした)を示しましょう。

    WebClass のメッセージでの質問には、回答しません。
    [補足]WebClass の不具合があった場合の対処について


  2. 投稿記事のタイトル(題名)

    投稿記事の「タイトル」には,質問の内容を適切かつ簡潔に表す語句を書きましょう。
    「sitsumon, help, tasukete, お尋ねします, WebClassについて」などは不適切です。

    また,タイトルには,必ずログイン名を入れましょう。
    【タイトルのよい例】z0712150: C言語のポインタの取り扱いについての質問

    [補足]
    会議室に投稿された内容が担当者に自動的にメールで送信されるように
    設定してあります。
    ログイン名(か氏名)がないと投稿者を特定できません。


  3. 投稿記事の内容記述


  4. 質問の回答への返信(投稿)

    自分の質問に対して回答があった場合,必ず返信しましょう。

    など,簡潔に記述しましょう。


  5. Give & Take の精神を大切に

    質問をした人は,その質問に関する回答を得ることで自分自身の問題が解決できるとともに,
    同じような問題で悩んでいる人に対処のための情報を与えることにもなります。